国立病院看護研究学会 日本看護協会認定 看護師更新審査認定学会(No225)
本学会は看護学の発展と人々の生活と健康に寄与することを目指します。Japanese Society of Nursing Science for National Health Service
〇国立病院看護研究学会会員の皆様

国立病院看護研究学会は、2003年に「政策医療における看護の質向上を図り、看護学の発展を通して人々の生活と健康に寄与すること」を目的に設立されました。会員数は最大2万人でしたが、年々減少し、2025年9月末現在名簿に登載されている会員は1500人を割り、学会参加者や発表演題数も減少してきています。これには、多様な要因があると思いますが、専門性の高い学会が多数存在していることも大きな要因であると理事会では考えております。

このような状況をふまえて、2024年12月に開催の総会におきまして、今年度に「当学会の今後の在り方を検討する」ための活動計画と予算案が承認されました。それを受けましてアンケートと調査を実施し、理事会で以下の通りの方針を検討いたしました。

今回、理事会の案を皆様にお伝えし、2025年12月の総会において今後の方向性の審議をいたす予定です。


〇国立病院看護研究学会の今後のあり方について

会員に対する調査結果及びこれまでの活動をふまえ、理事会・評議員会にて審議し、評議員会にて承認された内容

1. 国立病院看護研究学会は2026年度末(2027年9月30日)をもって閉会とする。
2. 国立病院看護研究学会学術集会の最終開催は、2026年度12月とする。
3. 国立病院看護研究学会誌最終号は、2026年10月投稿締め切り、2027年7月頃発行とする。なお、すでにJ-Stageに掲載されている論文の閲覧は今後も継続できる。
4. 研究助成活動は、2年間の助成であることから今後は実施しない。
5. その他すべての活動は2027年9月30日までに終了する。
6. 国立病院看護研究学会における財産については、本学会の趣旨に沿う方向で検討し、経過は会員に報告する。
7. 2025年12月の総会において上記の方向性について審議する。

〇国立病院看護研究学会のあり方に関する調査報告(概要)
・調査の目的:国立病院研究学会の今後の存続および活動の在り方について会員の意見を明らかにし、理事会審議の基礎資料とすることを目的とした。
・実施期間:2025年8月1日〜8月31日
・方 法 :郵送およびメールで QRコードを伝え、各自に無記名で入力するよう依頼した。
・対 象 :正会員1,442名中のうち、郵送が可能であった1,377名に送付し、あわせてメールアドレスが登録されている986名にメールでも回答を依頼した。
・有効回答:618件(46.2%)
・結 果 :

主な結果は以下の通りです。

 (下記 表1〜5、図1は こちらを参照)
1.学会の存続は、90名(14.6%)が希望、304名(49.2%)が希望せず、答えを決めかねる者は、224名(36.2%)であった(表1、図1) 。
2.存続を希望すると回答した者に、どのような改善が必要であるかの質問では、会員特典の充実、学術集会や研修、論文投稿や研究支援をに関する事柄の回答があった(表2) 。
3.存続を望まない304名の約9割は「他の学会で代用可能」との回答であった(表3)。
4.現在の活動で満足でいない点の自由記述で多いのは、「学術集会について(発表演題の少なさ、専門学会でない)」「活動が見えない」「関連病院の学会で会員が限定的」 などであった(表4) 。
5.現在の活動で満足度が高い内容は「年会費(の安さ)」「同じ理念をもつ関連病院の学会である」「学術集会(時期・場所等)」「学術誌・投稿論文の質や量」であった(表5、図2)。


〇結果の分析

会員の5割弱の回答が得られたことから、今後の方針を決定するために十分な会員の意向を反映していると考える。

まずは、存続希望が14.4%と少数であり、その理由の9割が他の学会で代用が可能であるとの結果であった。これは、事前に理事会で予想した内容と同じであり、看護職の実践や教育の専門性が高まっている状況において、より自分にとって有意義な学会活動を望んでいることが示された。

本学会の目的は、「政策医療看護」への貢献であり、国立病院機構等の職員が会員に多いことが特徴であり、満足する点として関連病院の学会員との討議ができたことが多く上げられていたが、一方でその裏を返せば会員が関連病院のみで限定的という不満足の意見もあった。また、会員の利便性を考慮して会費の値上げは最小限にとどめてきており、会費が安いことが最も満足な理由として自由記述の回答数が多かった。多様な項目で、同様の質問項目で満足・不満足と相反する回答も多かった。このことから、会員の認識において賛否両論あったことが示された。

各事業の満足度は、いずれも「どちらともいえない」が最も多く、活動について参加度が低かったり、広報活動への工夫が必要な点があった可能性が示唆される。いずれにしても、活動については好意的な意見が多かったと考える。

これらの好意的な意見をふまえても、学会存続の希望は少なく、より専門的な学会への参加を希望する会員が多いことが示された。


PageTop